つながる日記

935

スマホやタブレットを日常的に利用する様になり、
ホームページなどで記事を「読む」よりも
「聴く」方が多くなってきた気がします。

例えば、経済的なニュース
Youtubeにて経済評論家の方々が解説などを
しているのを聴いていると非常に分かりやすいです。
また、目にも優しいです。

ただ、途中でふっと違うことを考えていると
あれ?なんだっけ?ということになって
巻き戻すのが大変ではありますが。


気が付くとAmazonでの買い物が増えています。
こだわっているわけではないのですが、結果的にAmazonにて購入しています。

電化製品も価格コムの中で、安い方にランクインされています。
数十円、数百円の差であるならばAmazonで、となっています。

一方、量販店が苦戦している様です。
急ぎで今すぐ欲しい場合には、量販店に行きます。
しかし、購入後価格コムと比べてみると
やはり高い買い物をしていることがあります。

また、品揃えも量販店の場合はどうしても限定されてしまいます。
後にネットで調べると、買ったものよりも
新しい型が出ていたりします。

そうしますと、わがまま勝手に考える
量販店の理想像は
「品揃え(種類)が豊富で、なおかつ最安値」
ということになりますでしょうか。

不可能に近い様な・・・、厳しい時代です。
Jabra PRO9450を個人的に使ってみることにしました。
いいお値段するだけあって、使い心地はグッドです。

αNXの出荷が増えてきておりまして、大変嬉しく思う今日この頃でございます。

先日、NTTではない他メーカー利用中のお客様の工事に立ち会いまして、
デザインは良いのですが、ボタンが押しづらいという感触を頂きました。

ここ数年はNTTビジネスホンばかり毎日触っておりましたので、
気付きませんでしたが、ボタンが大きくて押しやすい、
など改めて見直す点でも無い様な点を見直しておりました。

シンプルで使いやすい。OA機器はこれに尽きます。
消費税8% 決まってしまいました。
その他で法人税減税などの経済対策を行う様ですが、
消費税の増税により消費は落ち込むかと思いますので、
プラマイ0、いやマイナスになっていくと思われます。

これにより価格を据え置くか、上げるか
非常に悩ましいところです。
税込で\69,800といった価格設定ですので、
これがまともにやると\71,800となるわけです。
印象がかなり変わってきます。

なら、税抜表示するという手段もあるのですが
あっちは税込・こっちは税抜と
ただでさえややこしい状況になりそうなので、
せめて弊社は分かりやすくしたいと考えていますが…。

自身の携帯電話をガラケーに戻しました。
SIMフリーのタブレットと2台持ちです。

電話は電話としてガラケーの様に
電話機として存在している方が
使い勝手が良い、ですね(私の場合ですが)


そう考えますと
電話機が電話機として、21世紀でも
相変わらずデスク上に存在しているのは
ぱっと受話器取って、すぐ話せる という使いやすさ

そういうもの、として人々に頑として根付いている
という事なのかと思います。


自動車もやはりハンドルが付いています。
個人的には、ハンドルってああいう円形で
手動操作じゃなくても、他の形があるんじゃないかと思っています。
が、じゃあハンドルない車に乗るか? と言われたら
やはりまだ不自然すぎて乗らないかと思います。


専用機として生き残りが難しくなっているのは
デジカメですね、私もほぼ使わなくなりました。

軽自動車販売が好調な様です。確かに町でもよく見かけます。 軽は日本だけの規格の様ですが、海外でもとてもニーズがある様に思えます。 先日、代車で軽に乗っていましたが ストップ&ゴーが多い街中では、かなり良いと感じました。 軽ハイブリッドなるものも登場するのでしょうか、 50km/Lとか凄い燃費になるかもしれませんね。
αGX、αNXはビジネスホンとして便利によく出来ている商品です。
しかし、昨今 転送や外出先から会社の番号で掛けたいなどの
ニーズが沸々と沸き起こっています。

ですので、そこはスマホを活用したい、ということで
αGX、αNX + スマホ というセット商品を研究中です。

スマホだけで仕事の電話をするには、ちょっと使いづらい
でもビジネスホンだけだと、ちょっと転送など不便がある。
それぞれの「いいとこどり」をして便利に使いましょう、
という考え方です。

ご期待くださいませ。
RACSIAというユーザーライクなIP電話機のビジネスホンがありました。
※先日、販売終了となった模様です。

コンセプトとしてはとても良い商品でした。
が、メーカーの作りこみが少々イマイチな部分も正直ございました。

またこの様な商品が出てくることを望みますが、
頑丈に作ってもらえると嬉しいです。
弊社ではAsteriskサーバーを立てて、
完全にIP環境で電話システムを構築しております。

FAXはヤマハのRT57iからアナログ出しで
まいとーくFAXサーバーへ接続しています。
FAXはメールにてPDF添付の形で飛んできます。
送信時もまいとーくのソフトから直接送っています。


電話機の端末はパナソニックの固定電話機とAndroid、iPhoneを
Wi-Fi接続し、内線として使用しています。
現在、私(吉田)はiPhoneにBriaというアプリを入れ使っています。
概ね良好です。
通話品質は携帯電話ぐらいでしょうか。


また、個人的にASUSのFonepadという通話できるタブレットを使用しています。
これでも利用可能です。
ただ見た目、でっかいスマホで電話している感じで笑われます(笑)。
しかし結構使いやすくて悪くありません。

どちらにしようか迷われるお客様がよくいらっしゃいます。
HPでも、確かにどちらでも構いませんよーと
どちらかを強くプッシュしていないので、確かに迷われても仕方ありません。

電話機の状態を見ると、αNXの方が
「あぁ、まだキレイだな~」と感じます。
普通に使う分にはどちらでも昨日差はあまりないのですが、
手にした感じのキレイさは、やはりNXに軍配があがります。

よくあるご質問、簡単にまとめておきます

2chまでなら ひかり電話
3ch以上は ひかり電話オフィスタイプ もしくは ひかり電話オフィスA
9ch以上は ひかり電話オフィスA


OGアダプタは不要です


αNXが現行機種で、αGXは1つ前の機種です

1番安いのは、αGXの電話機が旧型のセットです。
ご予算が大丈夫でしたら、きれいですので新型がオススメです。
さらにご予算内でしたら、αNXがオススメです。

NTTの新しいビジネスホンαNXⅡがもうすぐで登場致します。
営業資料を見ましたが、確かに進化を遂げています!
でも、正直ややこしいです(笑)!

スマホ連携などIP系寄りと思いますので、
弊社としてはIPを前面に押し出した販売になるかと思います。

どう商品説明していくか、模索を始めます。
NTTは東西に分かれているためHPもそれぞれですが、
西日本HPの方が分かりやすいと感じます。

逆になぜ東日本のHPは分かりづらくしているのか、謎です。


まだ発表されていませんが、新しいビジネスホンαNXⅡが出る様です。

次はどんな機種名でくるかと思いきや…、シンプルにⅡ !
何がどの様に変わるのか、はたまたあまり変わらないのか
楽しみです!
スマホという言葉を聞かない日は無い位に、スマホ市場を狙ったサービスや商品が日々投入されています。

確かにスマホで色々なことが可能になります。
でもこう思ってしまいます。
そんなにスマホで色々やる程に頭がついていってなのですが!、と。


電話・メール・ネット、私の場合スマホでやることはほぼこれだけです。
メールすら怪しくなってきました。(打つのがとても大変なので)
LINEはインストールして、よく分からないのでアンインストールして、を3回位繰り返しました。


スカイプも使うかなぁと思いきや、ほとんど使いません。

何だかんだで普通の「電話」として使うことが一番多いでしょうか。
ソフトバンクテレコムのおとくライン、代理店に多くのインセンティブを支払うためおとくラインを積極的に販売している業者はとても多いですね。

ISDN回線をご利用の場合は、おとくラインであるケースが多くなってまいりました。

NTTのひかり電話 ソフトバンクのおとくライン
ほぼこの様な図式になっています。

これはあくまで想像ですが、
NTTとしてはソフトバンクに回線を貸し出すことで
自前の既存交換機を維持しているのではないか、
意外と持ちつ持たれつなのではないか、
などと考えています。
PACSIAⅡをそろそろ終了予定です。
かれこれ10年位、この機種にはお世話になりました。

させばつながるビジネスホン、この機種は元々がそのコンセプトに基づいたビジネスホンでした。
いや、当時はどちらかと言えばルーター・ビジネスホン一体型!というのが売りでしたでしょうか。


現在はひかり電話がほとんどを占めますので、
弊社のさせばつながる式も大変やり易くなりました。

これからはGXをベースに、NXも多くのお客様にご利用頂ける様
がんばっていきたいと思います!
花粉症です。今年は何だか物凄く花粉が飛んでる気が致します。

1日中マスクをしていますが、耳の後ろが痛くならないマスクを見つけ
今年は快適なマスク生活を送っています。

たまに息苦しくなるのですが、鼻だけのマスクって無いのでしょうか?
見た目の問題はともかく、鼻だけでもいい様な気もします。

なるほど、その通りだと思う記事を見つけました。
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/1015/Default.aspx


IP電話機の時代来るよ~来るよ~、と言われつつ早10年位経っている気がします。
未だにあまり来ていません。


軽自動車が好調の様です。
低燃費・安い・手軽、そのあたりがうけているのでしょうか。


ビジネスホンも、軽自動車の様に安くて手軽なものがあるといいのですが
(ラクシアがこれに近いですが、中古に比べるとどうしても高いと感じてしまいます)
なかなか無いですね。

ビジネスホンはイメージ的には、セダンの乗用車をひたすら出し続けている感じでしょうか。


どちらかと言えばIT寄りな企業が、クラウド型PBXなどを出していますが、
説明文を読んでも、私でも分かりません(笑)。
値段もはっきり書いてないし・・・、ん~、となります。

このあたりのIT寄りPBXシステムも、
要は電話でっせ!という感じで分かりやすく安価に提供していきたいとずっと考えていますが、
なかなかリリースまでいっていません。

でも、模索し続けます!

先日、Bluetoothスピーカーが欲しくなり本腰を入れて探したところ、JBLというメーカーの製品が今すぐ欲しくなりました。

そして、開店と同時にヨドバシカメラへ駆け込もうかと思ったのですが
ヨドバシカメラは当日配送が可能なため、
ネットから注文しました。

その夜、早速使ってみると大変満足いく商品でした。


そこでふと思ったのですが、ネットで購入したものは
何故かお店で買うよりも、その商品に対する満足度が高い様な気がしました。

全てがそうではないのですが、ネットで商品説明をよーく読んで
口コミなんかを呼んで、よし買おう!というその一連の心理が
実際の商品を手にした時に、持続しているというか
自分で決めて買った感が高い、といいましょうか。

もちろん届けてくれるので楽ですし、
ということを諸々考えますと
やはりネットで購入の流れはもっともっと増えていくよなぁ
などと思いました。