つながる日記

934

数年ぶりに現場・外出用に使うノートパソコンを中古で買いました。
TOSHIBAのDynabookです。
core i5でSSD256GB、有線LANポートあり(これが私にとっては大事!)
数千円で買いました。

届いてから早速立ち上げると、
ん?何かすごく遅い。。
安物買いの銭失いかぁ。。はぁ。。。

ひとまず、Windows再インストールしてみるか。
うーん、やっぱり遅い。

そこで、
余っていたメモリを増強!4GB×2の8GBに!
SSDを使わないでずーっと放置されていたものに交換!128GB!容量減るけど、まぁいいか。

すると、
!!驚きの速さに!!

おぉぉぉ!!すごい!これはすごい!
一人で大歓喜!

この要領で最強に速い中古パソコンに仕立てて、
販売する手もあるなぁ、などと妄想は膨らみます。

ひとまず、軽くて速くてバッテリーもそこそこ丈夫で
仕事にばっちり使えるノートパソコンに出来て良かったです。
みなさん、さつまいもは好きですか?
私は今までそれほど好きではなかったのですが、
最近好きになりました。

優しい甘み、食物繊維たっぷり感、白米とは違う炭水化物取ってる感
そんなところが年を取ってきて体にフィットしてきたのでしょうか。

ちなみに、芋焼酎も大好きです。
これも昔はあまり好き好んでは飲まなかったのですが、
一度鹿児島に行った際に、芋焼酎がとても好きになり
それ以来、芋焼酎大好きっ子になりました。
もちろん、お湯割りで◎
スマホが出てきてからというものデジカメを使う・買う機会がめっきり減ってしまいました。

が!!

数年前に奥さんが(子供誕生を機に)一眼ミラーレスカメラ(オリンパスのE-PL9)なるものを購入し、
便利に使っておりました。
画質も動画もキレイに撮れるので、調子良く使っていたのです。

そうだ、そうだ!これ仕事でも使おうと思い
電源を入れると、何やらエラー画面。。。
レンズをしっかり装着しろとか何とか、という内容。

いやいや、レンズしっかり付いてるし
何回も外しては付けてを繰り返しているのに
相変わらず無情にも出続けるエラー画面。

ネットで検索すると、どうもよくある故障の様子。
メーカーに修理出すと、15,000円位掛かりそう。
ん~、修理かぁ、でも何か修理出してもまた同じ症状出そうな予感。

そこで更に調べまくる。
すると、レンズだけ中古で買えばいいんじゃん!?
という結論に達しました。

一か八か、中古レンズで試してみよう。

結果、 大 成 功 !!

おぉ、直った!!
なるほど、本体とレンズというものは別物なんだな
いやぁその概念が無かったわぁ、
そっかそっか、そういうことね。

ビジネスホンでいえば、
主装置とユニットは別物。
ユニット故障なら、ユニットだけ替えれば良い、
というのと同じこと。


カメラという別世界のことは、分からなかったなぁ~
でも、なんか世界広がったなぁ。

ということで、これから
この復活カメラで撮影した画像が登場していきますので
宜しくお願いします。

メールと電話、が好きです。
LINEやTeamsのチャットも便利なんですが、
入力欄が小さくて打ちにくいのと、
書いてる途中で、間違って送信してしまったりと
何となく肌に合わない感があります。

先日、固定電話(αA1の18ボタン標準電話機)を復活させたのですが、
やっぱり良いですね◎
しっかりと落ち着いて話せるし、
受話器も軽いし(スマホに比べて)
何というかしっくりきます。

あと、αA1は主装置がコンパクトになっているので
その部分も良いですね。
先日、息子と奥さんの歯医者に付き添いで行ったときに、
待合室で最高に良い呼吸法、という様なタイトルの本がありました。

その中では、鼻呼吸の大切さを繰り返し述べていまして、
数ページしか読んでなかったのですが、
その瞬間から可能な限り鼻呼吸に切り替えました。

それからは何となく調子が良いのと、
花粉症が少し緩和された様な気が致しました。

逆に日頃どれだけ口呼吸していたかに気付きました。
ちょっと焦ってるとき、どうしようかなぁと考えてるとき
瞬間的に口呼吸しようとしています。
おぉ、いかんいかん!とすぐに鼻呼吸に戻すクセがついてきたので
今のところうまくいっている鼻呼吸です。
こんにちは、店長の吉田です。
私は海まで徒歩30秒のところに住んでおりますが、
風が強い=波が高い、ではないということに気付いてきました。

もちろん、風が強いときは波がユラユラと時化の状態ではあります。

しかし、風もなく穏やかなのに
やたら波が高いときがあります。

風というのは、あくまで海の上側の話で、
海の中、というのは暖かい・冷たいの入れ替わり
まぜこぜで対流が起きて波を発生させているのではないかと思います。

サーフィンをやるわけではないのですが、
毎日海を見ていますと
そんなことが分かってきます。

皆さんの住んでいる地域では夕方になるとチャイムが鳴りますか?
私(店長ヨシダ)が住んでいる神奈川県の大磯町ではチャイムが鳴ります。
現在は16:30に鳴ります。

都市部にお住まいの方は、え?何?チャイム?いや、学校じゃないんだから鳴らないよ
と思われるでしょうが、
少し都会を離れると、お昼にチャイム、夕方にチャイム、
〇〇さんが行方不明といったアナウンス等々
地域のスピーカーがわりと忙しく働いているのであります。

地域によっては、朝も鳴るようです。

必ず定刻になってくれるチャイムは結構ありがたい存在です。
αA1は電話機の価格を安くしました。
αN1は、全体的に安く致しました。

αNX、αNXⅡも年数が経ってまいりましたので、
αA1、αN1でご検討頂きますと幸いでございます。

αA1、αN1もアウトレットセットもラインナップしていく予定です。
αN1、中古の中で最新機種になります。
こちらが特別お値引きでご提供中でございます!

αNX、NXⅡにてご検討中のお客様、
ぜひαN1も選択肢に入れて頂ければ幸いです。
HP価格より(αN1が)大変お安くなります。
無料見積よりお問い合わせくださいませ。
https://tsunagarushop.ocnk.net/form/4
αN1、αA1、αNXⅡのアウトレット品をはじめました。
最大で半額近くになる場合もございますので、
ご希望の際はお問い合わせくださいませ。
αGX(2004-2008年の機種)の故障が再び増えてまいりました。
数年前から故障からの入替が出てきておりますが、
ここ最近もバタバタっと増えております。

2004年製だとすると、19年経過しているわけですので
まぁそろそろね、という感じでございます。

αA1、αN1、αNXⅡへの入替が多いです。
αGXはネット速度が100M対応でしたが、入替後はギガ対応になりますので
ネット速度も上がります。

αGXご利用でそろそろ入替たいなぁとお考えの方は
是非ご相談くださいませ。
毎年この季節になりますと決まって静電気による故障が増えるのですが、
今年は少ない(今のところ無い)です。

さて、そろそろαGX(2004-2008年の機種)が寿命を迎えております。
数年前から入替を頂いておりますが、
最近もぐぐっと件数が増えております。

起きてくる症状としては、
・FAXが送受信出来ない
・ネットが切れる
が多いです。
原因は、主装置の故障、ずばり経年劣化です。


αNX(2008-2013年)もそろそろ大ベテラン選手になってきますので、
これからご検討のお客様はαNXⅡ、αA1にてお考えくださいませ。

宜しくお願い致します。
実験も兼ねて私の電話環境はころころ変わります。
あれがいい、これがいい、こっちはどうだ、そっちはどうだろう??
本当によく変えます。

先日、今現在つながるショップでよく売れているαA1にしてみました。

改めて気付いたことですが、
「主装置がコンパクトでめっちゃいい」
これだけでもαA1にする価値あり!と思います。

LANポートとか差し口がぱっと見れるのも良いです。
αNX、αNXⅡだとフタ開けて・・・となるところが、
A1だとぱっと一目瞭然。
ランプ系がすぐ見れる、LANケーブルもすぐ抜き差し出来る。

何と言うか電話用のルーターといった感じですね。
新品が値上げする模様です。
まだ詳しい情報は入っておりません。

現行機種はαZXというものになりますが、
半導体不足の影響により、NTTのホームページではリリースされているものの
実際は主装置がメーカーより出荷出来ない状態です。
(ずーっと在庫が0です)


中古品の中での最新機種はαN1、αA1になりますが
2機種とも電話機自体は同じものを使用しています。
A1の型式電話機です。

αA1とαN1、実は中身がガラリと変わります。
αA1がそれまでのαNX、NXⅡからだいぶ変わったのですが、
ビジネスホン工事人が戸惑ってしまったのでしょうか、
αN1はそれまでのαNX系に戻った様な仕様になっております。
(主装置の見た目も似ています)
今年の夏は本当に暑かったですね。
今はすっかり秋になりましたが、今年の夏は主装置が熱を持ちすぎたことによる
動作不良が大変多く発生致しました。

事務所内での主装置置き場所は、大体風通りの悪い、こもった所が多いので
暑い日はぐーーっと熱くなってしまいます。
機械ものですので、熱くなりすぎますと具合がよろしくありません。

事務所内は、クーラー掛けてるのになんで?と思われるかもしれませんが、
熱を持つのであります。
そんな時は、扇風機で風を送るなどして、熱を下げるのが有効です。


秋が過ぎ、冬になると今度は静電気の発生により、
またまた動作不良が多く発生します。
そんな時は、加湿器を付けますと改善致します。

簡易型の留守電機能が標準装備、です。
地味ですが、案外重要であります。
※αNX、αNXⅡもボイスメールユニットを追加すれば可能です。



IP電話機が使えるところ。
本社と支店で同じ電話番号を使いたい、同じ空間にいるかの様に内線通話したり、外線を回したりしたい。
こんな時、本社⇔支店をVPNで結び、支店はIP電話機にすれば可能です。



主装置がコンパクト。
これも地味に良いところです。

最近、年のせいかメール文章書くのが億劫になってきたのと、
メールだとニュアンスというか具合がよく分からないので
電話するのが好きになってきました。

恐らく一番の理由は、
人生初の子育て生活が始まり、なるべく電話で素早く用を済ませたい、
ということだと思います。

楽天モバイルで、かけ放題が出来るというのも大きいです。
7月から有料になるということで継続を迷いましたが、
何だかんだ、かけ放題というのが便利なので使ってみます。

αNXⅡの方がαNXより新しい機種になりますが、
機能的な差はどうなのでしょうか?

大きな差はありませんが、
オプションでボイスメールユニットを追加した時に
αNXⅡは、下記が出来ます。
・自動通話録音が出来る
・しかも着信、発信両方で自動通録が可能
・しかも着信時の「この通話は品質向上のため、通話を録音・・・」といったガイダンスが流せる

最後の事前ガイダンスが流せる、この機能が最近人気であります。
皆さんは日常的に車を運転されますか?
私は毎日ではありませんが、車を運転します。

運転中は、スマホ⇔カーナビをBluetoothでつなぎ音楽を聴いていますが、
最近はAmazonMusicでポッドキャストばかり聴いています。

武田鉄矢、今朝の三枚おろし、これにハマってます。
アップされている分は全部聴いてしまいました。
最新のがアップされると、すぐ聴きます。

あとは時事ネタものや歴史物なども好きです。
都会と田舎、どちらが好きかと言われれば断然田舎が好きな私(吉田)です。
でも、たまには都会に行くと「わぁー(楽しい)」となります。
そんなこんなで、現在は神奈川県の大磯に住んでおります。
海あり山ありでとても良いところです。
大磯ロングビーチ、というと分かる世代には分かると思います。


5年前から大磯に住んでいますが、それまではずっと横浜(ちょっぴり川崎も)に住んでいました。
横浜→保土ヶ谷→戸塚→大磯と住む場所がどんどん西へ西へと進んでおります。

さて、このつながるショップはさせばつながる方式の販売ですので
全国どの地域のお客様にもビジネスホンを導入頂いております。

首都圏と地方のお客様、どちらが多いか数えたことはありませんが
感覚的には地方のお客様の方が多いような気がしております。


現在、海のそばに住んでおりますので
台風が来ると海が荒れる、西湘バイパスが止まるetc
実際の生活の中で自然現象を肌で感じます。
春一番がふくと、砂浜の砂が痛いですw


湘南平からは太平洋と丹沢の山々、両方楽しめます。
海が好きなときもあれば、山が好きなときもあります。
最近は山が好きです。神奈川県の山々を登っております。
今年の夏は、初めての富士山登頂を予定しております。


たわいもないことを書いてしまいました。
ビジネスホンとは全く関係のない話題でございました。